入会をお考えの方
 ロードサービスVISAカード

 ロードサービスVISAカードとは

24時間年中無休 故障・事故でも安心無料
お車の故障・事故などの発生時に24時間・年中無休で応急処置などが受けられる「緊急サポートサービス」
及び、お車が自走不能の場合に帰宅・宿泊費用などをサポートする「帰宅・宿泊サポートサービス」で
あなたのお車のトラブル・アクシデントに対応。ドライブには欠かせない、安心のロードサービスです。
提供:日本ロードサービス(株)(JRS)
●VISAカードとETC機能が一体化したカードです。
●車の故障・事故時に安心・無料のロードサービスがついています。
※ロードサービスVISAカードに追加して、ETC専用カードをお申し込みいただくことはできません。
■JRSのサービスとは
JRSの早く来るロードサービス
ロードサービス拠点は、全国で7,300。
レッカー、キャリアカー約3,310台、その他対応車両約5,120台の体制。
もちろん日本全域をくまなくサポート、到着まで30分が目安です。
車をけん引してからも、JRSのサービスは続きます。
レンタカーなど代替交通手段の手配から、ご家族・会社や保険会社への緊急連絡まで。「情報センター」に、すべておまかせください。


●24時間年中無休、フリーダイヤル対応。輸入車もバイクもトラックも、
どんな車種でも大丈夫。高速道路、自動車専用道路へも出動します。
道銀VISA・ロードサービス ゴールドカード
道銀VISA・ロードサービス クラシックカード
(原則として)
満27歳以上
年収400万円以上
勤続5年以上の方

年会費:本会員 11,550円(消費税込み)
     家族    1,050円(消費税込み)
(原則として)
満18歳以上の安定した収入のある方




年会費:本会員 2,100円(消費税込み)
     家族   1,575円(消費税込み)

 入会申込書請求
インターネットで入会申込書をご請求になれます。一週間程度で入会申込書をお送りします。



 ドライブには欠かせない!便利なドライビングサポートサービスを提供!!

バッテリージャンピング
バッテリーあがりの場合、
ケーブルを接続し、エン
ジンをスタートさせます。
ガス欠
ガス欠の場合、現場で給油
作業を行います。
※ガソリン・オイルなどの油脂代、
部品代は 別途料金がかかります。
レッカーサービス
車が自力走行できなくなった場合、レッカー車が現場に急行。
最寄りの修理工場・会員指定先に10kmまで無料で牽引いたします。
※10kmを超えての牽引については別途料金がかかります。

スペアタイヤ交換
タイヤがパンクした場合、車載のスペアタイヤとの交換作業を行います。
鍵開け
車にキーを閉じこんだ場合、
開錠作業を行います。
※一部シリンダーキーが対象。
※特殊シリンダーキーの開錠及び、
キー製作は別途料金がかかります。
レンタカーサービス
ご希望によって、レンタカー(1800ccクラスまで)を手配、24時間まで無料でご利用いただけます。
※24時間を超えてご利用の場合は、20%以上割引/24h
※ガソリン代・乗り捨て料は会員負担。
緊急宿泊費用サポート
ご自宅から直線で100km離れた場所での事故・故障の場合で、宿泊を要する場合、一人あたり15,000円(税込、車検証上の乗車定員数内)まで宿泊料金を負担します。(当日1泊分)
帰宅費用サポート
ご自宅から直線で100km離れた場所での事故・故障の場合で電車・タクシー・バス等の交通手段を利用し帰宅する場合、一人あたり21,000円(税込、車検証上の乗車定員数内)まで帰宅費用を負担します。(当日1泊分)
※1回のサービスにつき、アフターフォローサービスの重複利用はできません。
■その他のJRSが実施する無料サービス・有料サービスの詳細については、カード送付時に同封する「ご利用ガイド」をご覧下さい。
■対象者・対象車両 カードにお名前が表示されている会員が運転または同乗する全長5.3m未満、 全幅2m未満、車両総重量3t未満
  の二輪車・四輪車が無料ロードサービス対象となります。
  ※緑ナンバー・黒ナンバーの事業用車両は対象外です。(ただし、JRSが実施する有料サービスはご利用いただけます。)

  ※無料ロードサービスの対応可否車両の詳細については、カード送付時に同封する「ご利用ガイド」をご覧ください。

 ロードサービスVISAカードでノンストップドライビング
ロードサービスVISAカードには、ETC機能がついています。
ETCマークのある有料・高速道路の料金所で通行料金のお支払手段として
ご利用いただけます。
●最大20件の通行履歴(ご利用日・ご利用金額等)が記録され、履歴表示機能を持つ車載器で内容を確認することができます。
※ETC(Electronic Toll Collection System)とは、有料道路の料金所を一旦停止せずに、無線通信により 自動で通行料金の支払いを可能にするシステムです。

 ご利用実績に応じて割引!「ETCマイレージサービス」
ETCマイレージサービスに登録すると、ETCカードのご利用金額に応じてポイントが付与されます。
貯まったポイントは、ETCカード毎に還元額(無料通行分)に交換後、通行料金のお支払いにご利用できます。
主催:東/中/西日本高速道路株式会社、阪神高速道路株式会社、本州四国連絡高速道路株式会社(5会社)

ポイントと交換単位
各道路事業者により異なります。詳しくはこちらをご覧ください。

有効期間
最大2年間(ポイントが付いた年度(4月〜翌3月)の翌年度末まで)

利用可能道路
詳しくはこちらをご覧ください。

ご利用方法
ご利用いただくには、ETCマイレージサービス事務局への事前登録が必要です。
詳しくは下のETCマイレージサービス事務局までお問い合わせいただくか、「ETCマイレージサービス」のウェブサイトをご覧ください。
また、下の資料請求で「ETCマイレージサービス申込書」をご請求ください。
※既にETC前払割引サービスにご登録しているETCカードやETC車載器でも、重複してお申し込みいただけます。但し、前払金からのご利用分にはポイントが付きませんのでご注意ください。

ETCマイレージサービス

※以降のページは道路事業者(5会社)の提供ページとなります。事業者の利用約款や注意事項などをお読みのうえご利用ください。

 先に支払えばおトク!「ETC前払割引サービス」
ETC前払割引サービスに登録し、前払金をお支払いになると、申込単位に応じた金額(ご利用可能金額)まで、高速道路などでご利用になれます。

ETC前払割引サービスの前払金支払(積み増し)及び新規登録の受付終了の重要なお知らせ

主催:東/中/西日本高速道路株式会社、首都高速道路株式会社、阪神高速道路株式会社(5会社)

ご利用方法

ご利用いただくには、ETCプラザへの事前登録が必要です。詳しくは下のETCプラザまでお問い合わせいただくか、「ETC前払割引サービス」のホームページをご覧ください。

ETC前払割引サービス

 関連ページ

安全に走行いただく為のご注意事項
ETC安全走行ガイド
ETCのことが何でもわかる!
ETC総合情報ポータルサイト(GO ETC!)
ETCが利用可能なエリア
ETC全国開通図
ETCマイレージサービスなどのサービス
ETCのさまざまなサービス
よくある質問は」こちらへ
ETCカードQ&A
ETC利用記録の照会
ETC利用照会サービス



ご注意:
※各サービス提供会社のページでは各社のご利用上のご注意などをよくお読みのうえご利用ください。なお、各サービス提供会社を利用することによって生じる損害などについて、弊社は責任を負いませんので、あらかじめご了承ください。
※ETCマークのない有料・高速道路および通常のショッピングなどではご利用いただけません。
※ETCシステムのご利用方法の詳細については、有料道路事業者の定める「ETCシステム利用規程」をご覧ください。


お問い合わせ

ETCカードに関するお問い合わせ先
道銀VISAカード(全般)

ETCシステムに関するお問い合わせ先
東日本高速道路株式会社

NEXCO東日本 お客様センター
0570-024024
※PHS・IP電話のお客さまは
03-5338-7524
24時間年中無休
東日本高速道路株式会社

中日本高速道路株式会社
NEXCO中日本ハイウェイガイド
0570-090333
※PHS・IP電話のお客さまは
052-223-0333

24時間年中無休
中日本高速道路株式会社

西日本高速道路株式会社
NEXCO西日本お客さまセンター
0120-924863
※フリーコールがご利用できないお客さまは
06-6876-9031

24時間年中無休
西日本高速道路株式会社

首都高速道路株式会社
首都高ETCコールセンター
03-6667-5859
9:00〜18:00
年中無休

首都高速道路株式会社

阪神高速道路株式会社
阪神高速お客さまセンター
06-6576-1484
8:30〜19:00(平日)
9:00〜18:00(土・日・祝日・年末年始)

阪神高速道路株式会社

本州四国連絡高速道路株式会社
業務部営業課
078-291-1033
9:00〜17:30
(土・日・祝日・年末年始を除く)

本州四国連絡高速道路株式会社


戻る